~おかげさまで、地域とともに60年~

headerbutton

headerbutton

東京都福生市・羽村市・武蔵村山市・あきる野市・瑞穂町・日の出町へ都市ガスを供給


多摩川遊歩記

第5話 奥多摩むかし道

 「奥多摩むかし道」は奥多摩町氷川から小河内に達する旧青梅街道です。かつては、甲州裏街道として多くの人馬が行き交い、塩山や甲府の物資が運ばれていました。その後、明治11年に今の青梅街道が開通し、柳沢峠を通って塩山に至りました。そして、昭和13年に小河内ダム建設用に造られた道路が、後に一般道として開放されて現在の国道411号線となったのです。

 現在、「奥多摩むかし道」は片道約9㎞、徒歩約4時間のウォーキングコースとして整備され、リュックを背負った観光客が訪れています。途中にある白髭神社や弁慶の腕抜き岩、いろは楓巨樹、惣岳渓谷、馬の水飲み場、牛頭観音などの数々の名所や渓谷の美しい景色とともに、古き時代に思いを馳せながらのウォーキングはいかがですか?

むかし道入口

小河内側のむかし道入口
奥多摩駅を目指して出発


むかし道は続く

集落の間を縫うように「むかし道」は続く


白髭神社

白髭神社
東京都指定天然記念物の巨岩を側面に社殿が建つ。巨岩は秩父古生層のうち石灰岩層の断層が露頭したもの。


馬の水飲み場

馬の水飲み場
ここで馬を休ませ、馬方衆は茶屋で一服休憩。茶屋は3軒あり、駄菓子やうどん、タバコのほか、一杯酒もあった。


惣岳渓谷

惣岳渓谷
太古以来の大洪水と、近くは明治40年の大水害で、多摩川南岸しだくら谷より押し出された巨岩が造った美しい谷。


弁慶の腕ぬき岩

弁慶の腕ぬき岩
下方に腕が入る程の穴があることから、誰ともなく「弁慶の腕ぬき岩」と呼ばれるようになった。高さ約3メートル。


がんどうの馬頭様

がんどうの馬頭様
人ひとりが通れるほどの旧道では、多くの馬が谷底へ転落し、そのたびに供養塔が増えていった。


玉堂歌碑

玉堂歌碑
日本画家の川合玉堂(明治6年生まれ)が、29歳の時に奥多摩の憧憬を詠んだ歌が刻まれている。晩年は奥多摩に移住し、昭和32年84歳で他界。